富山県で最も古く歴史のある山車祭りの「高岡御車山祭」
2023年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころを調べました。
目次
高岡御車山祭とは?
引用元:You Tube
富山県高岡市で毎年5月1日に行われる高岡御車山祭。
富山県で最も古く歴史のある山車祭りで、御車山と呼ばれる山車が町を練り歩きます。
この 高岡御車山祭は全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財の両方の指定を受けており、「高岡御車山祭の御車山行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されております。
高岡御車山祭の歴史
高岡御車山は1588(天正16)年、豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第に迎え奉るときに使用した御所車を、加賀藩祖前田利家が拝領し、高岡開町の祖・二代前田利長が1609(慶長14)年、高岡城を築くにあたり町民に与えられたのが始まりとされています。
御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾がほどこされた日本でも屈指の華やかな山車です。引用元:高岡御車山会館
あの豊臣秀吉が関係してくるようですね!
後陽成天皇を聚楽第に迎え奉るときに使用した御所車を、加賀藩祖前田利家がいただき、二代前田利長が高岡城を築くにあたり町民に与えたのが始まりのようです。
現在はユネスコ無形文化遺産に登録されている伝統行事として、町に活気を与えている行事になります。
高岡御車山祭の日程、開催場所は?
2023年の高岡御車山祭は毎年
5月1日で行われます。
高岡御車山祭の簡単な情報をまとめました。
日程 | 令和5年5月1日(月) | |
---|---|---|
時間 | 2023年05月01日(月)11:00~18:00 | |
開催場所 | 高岡市山町筋・片原町周辺 | |
住所 | 富山県高岡市木舟町6 | |
マップ | ||
問い合わせ | 高岡御車山保存会・高岡 0766-20-1301 |
|
公式HP | https://mikurumayama-kaikan.jp/history/ |
高岡御車山祭の見どころは?
高岡御車山祭の見どころについてまとめております。
7基の御車山
高岡御車山祭の見どころはなんと言っても
華やかで美しく飾り立てられた7基の御車山ではないでしょうか。
7基の御車山に違いがあるので、事前に違いを調べておくとよりお祭りを楽しむことができますよ。7基の御車山についてまとめました。
通町(とおりまち)
![]()
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/eea266432a0d90c2056ab65269ba77f4.pdf
鉾留 | 鳥兜 |
---|---|
本座 | 布袋和尚 |
囃子 | 越天楽・青海波 |
後屏は孔雀と牡丹の図柄と彫刻した疑堆朱の逸品で
高岡漆器の代表作と言われております。
また中央の辛子人形がからくりを行うのも見どころです。
御馬出待ち(おんまだしまち)
![]()
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/eea266432a0d90c2056ab65269ba77f4.pdf
鉾留 | 胡簗に弓矢 |
---|---|
本座 | 佐野源左衛門 |
囃子 | 慶雲楽 |
綴織の技法で作られている幔幕には、藍地を貴調に三獣(象、唐獅子、虎)と辛子たちが
遊ぶ情景を表現しています。幔幕の中では最上品と言われているようです。
守山町(もりやままち)
![]()
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/eea266432a0d90c2056ab65269ba77f4.pdf
鉾留 | 五鈷鈴 |
---|---|
本座 | 恵比寿 |
囃子 | 振舞 |
高欄は龍や鳳凰などの金具を飾り、腰板の部分には荒々しい
大波に燕が飛び交う情景が見事に表現され、目をみはります。
木舟町(きふねまち)
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/eea266432a0d90c2056ab65269ba77f4.pdf
鉾留 | 胡蝶 |
---|---|
本座 | 大黒天 |
囃子 | 胡蝶 |
儀堆黒の技法で作られている高欄は七宝製の
擬宝珠と飾り、腰板の部分には山水模様が彫刻されています。
高岡漆器の名工・辻丹甫の作といわれています。
小馬出町(こんまだしまち)
![]()
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/eea266432a0d90c2056ab65269ba77f4.pdf
鉾留 | 太鼓に鶏 |
---|---|
本座 | 猩々(しょうじょう) |
囃子 | 迦陵頻 |
上幕押の金具は、草花や昆虫、蛙などを題材としたもので
彫金・象嵌・着色などの高度な技で表現されています。
彫金着色の技は群を抜いています。
一番街通(いちばんまちどおり)
![]()
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/eea266432a0d90c2056ab65269ba77f4.pdf
鉾留 | 釣鐘 |
---|---|
本座 | 尉と姥 |
囃子 | 桃李花 |
長押には、草花を背景にした十二支の金具が取り付けられている
意匠・技術とも優れており、中でも子・寅・申は特に
優品と評価されている。
二番町(にばんまち)
![]()
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/eea266432a0d90c2056ab65269ba77f4.pdf
鉾留 | 桐 |
---|---|
本座 | 千枚分銅 |
囃子 | 還城楽(げんじょうらく) |
他の六基がすべて四輪であるのに対し
この山車だけが二輪です。車輪の金具は
御車山金具の頂点ともいわれる逸品です。
混雑状況
高岡御車山祭の混雑状況について調べてみました!
Twitterなどで調べてみると、どうやら人混みで中々道が進めなかったといった内容を見る限り、混雑しているようですね。
駐車場も満車とのことだったので、公共交通機関を使った方がよいかと思います。
今日は高岡の御車山祭.このまま良い天気なら片原町の交差点には豪華絢爛な御車山が並ぶらしい.実際に見たことがないので何とも言えない.過去のチャレンジでは雨で山が並ばなかったり,混雑で行く気がしなくなったり…
しかし,万葉線の架線の取り外し・再装着の作業は見てみたい.— KG-Kobayashi (@kgkobayashi) April 30, 2015
高岡御車山祭の風景
(今日は曇りと時々の雨の天気でしたが富山出身でははじめて行ってよかったことです。10連休中で人混みしてなかなか道が進めませんでした。高岡市中心部の立体駐車場は「満車」でした。公共交通での利用ができてよかったです。) pic.twitter.com/HqojPLVd6M— 高岡 鉄夫 (@pAjGiM5u5JJ4yEN) May 1, 2019
交通規制情報
令和5年の交通規制については下記のようになるようです。
当日に慌てないためにも、事前に交通規制の場所を把握しておきましょう。
下記引用先からデータを印刷しておくといいと思います。
![]()
引用元:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2022/05/28b4ea407169241f270a3b3cb8a5afcb.pdf
アクセス:車・駐車場

高岡御車山祭には駐車場はありません。公共交通機関を利用するのがオススメです。
車の場合は高岡駅周辺にある市営駐車場そちらを利用するとよいと思います。
下記詳細を載せておきます。
①御旅屋駐車場
住所 | 高岡市御旅屋町1222-1 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 普通自動車・準中型自動車355台(うち車いす専用7台) |
料金 | 【基本料金】 ・入場から60分以内:無料 ・入場から60分を超え90分以内:100円【追加料金】 午前零時から午後12時まで:30分ごとに100円【上限料金】 入場から24時間以内:1,000円 入場から24時間を超える場合:24時間ごとに1,000円 |
②高岡中央駐車場
住所 | 高岡市下関町6-11 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 普通自動車・準中型自動車751台(うち車いす専用12台) |
料金 | 【基本料金】 ・入場から30分以内:無料 ・入場から30分を超え60分以内:330円【追加料金】 7時00分~22時00分 : 30分ごとに110円 22時00分~7時00分 : 120分ごとに110円【上限料金】 入場から24時間以内:1,100円 入場から24時間を超える場合:24時間ごとに880円 |
③高岡駅前駐車場
住所 | 富山県高岡市下関町295-16 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 19台 |
料金 | 基本料金 入場から20分以内 無料 入場から20分を超え30分以内 300円 (基本)追加料金 30分毎 100円 |
④高岡駅南駐車場
住所 | 富山県高岡市駅南5丁目801-7 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 47台 |
料金 | 基本料金 入場から20分以内 無料 入場から20分を超え60分以内 108円 (基本)追加料金 60分ごとに 108円 上限料金 入場から24時間以内 1080円 |
公共交通機関

電車の場合は高岡駅より徒歩で約10分ほどで会場周辺につきます。
混雑が予想されますので余裕を持っていきましょう!
まとめ
高岡御車山祭の情報についてまとめました。
歴史のある高岡御車山祭に一度は行ってみてはいかがでしょうか。
引き続き情報が更新されましたら追記していきたいと思います。