約500年以上の歴史を誇る青梅市の「青梅大祭」
2023年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころを調べました。
目次
青梅大祭とは?
![]()
引用元:You Tube
約500年以上の歴史を誇る伝統の青梅大祭は毎年5月2日から5月3日に東京等都青梅市で行われる祭りです。
住吉神社青梅大祭、青梅祭り、住吉祭礼とも呼ばれております。
青梅市で最大規模のお祭りで例年10万人以上の来場者があるほどの大規模なお祭りです。
青梅駅周辺の広範囲道路を通行止めにし、
合計12台の山車が練り歩き、山車同士が鉢合わせると「競り合い」が行われます。
青梅大祭の歴史
住吉神社は1369年(応安2年)に延命寺の創建にあたり、寺背の稲荷山に住吉大社(摂津国)の神を勧請したことが始まりとなった。1513年(永正10年)には拝殿を改修し、完成を祝って氏子であった五町が祭礼を行ったのが青梅大祭の起源とされている。山車が曳かれるようになったのは1872年(明治5年)になる。1971年(昭和46年)までは旧暦の3月28日(新暦の4月28日)に行われていた(山車が曳かれるのは前日とこの日)。翌年以降は、5月2日に住吉神社で神事を行い、この日と翌3日の両日に山車が曳かれるようになった
。中止になったのは明治天皇の崩御や太平洋戦争の時期、2011年の東日本大震災による開催自粛、2020年~2022年の新型コロナウイルスの影響によるものであった。
引用元:Wikipedia
住吉神社は1369年に延命寺創建にあたり、稲荷山に住吉大社の神を勧誘したことが始まりとなりました。1513年に拝殿を改修し完成を祝って氏子であった五町が祭礼を行ったのが青梅大祭の起源とされてます。
1872年には山車が曳かれるようになりました。
1513年から現在までの約500年間の歴史のある青梅大祭なので一度訪問してみてはいかがでしょうか?
2023年青梅大祭の日程、開催場所は?
2023年の青梅大祭は毎年
5月2日、5月3日の2日で行われます。
青梅大祭の簡単な情報をまとめました。
日程 | 令和5年5月2日(火)・3日(水) | |
---|---|---|
時間 | 過去の日程 2019年05月02日(木)12時00分〜22時00分 2019年05月03日(金)9時00分〜22時00分 |
|
開催場所 | 住吉神社、青梅街道等 | |
住所 | 東京都青梅市住江町1 | |
マップ | ||
問い合わせ | 青梅大祭実行委員会 080-5067-3002 |
|
公式HP | 公式ページ |
開催時間は過去のものになります。
情報が更新され次第追記していきます。
青梅大祭の見どころは?
青梅大祭の見どころについてまとめました。
山車同士の「競り合い」
![]()
引用元:You Tube
この祭りの一番の見どころは、「競り合い」でしょう。山車と山車がすれ違うたびにこの「競り合い」が始まります。
彫り物や装飾された山車を引いているは、ハッピやハチマキ姿の若い男女。小さい子供もいたりと可愛らしい印象も与えます。
ただ「ケンカ囃子」とも呼ばれていることもあり、演奏と相まって迫力がありますので楽しめるイベントですよ。
12町の山車の姿
競り合いだけではありません!町を練り歩く山車は12基あります。彫刻や綺麗な装飾をされ違いがあります。
山車それぞれの印象を見て歩くとより一層楽しめますよ。
沢山の露店

青梅大祭ではJR青梅駅周辺~旧青梅街道にかけて、埋め尽くすほど沢山の露店がでており、見どころの一つとなっております。
道の両側に露店があり、店舗数はなんと300店舗、全長は2kmほどあるので屋台を見るだけで楽しめちゃいますね!
食べ歩きなどして楽しむのもいいと思いますし、たこ焼きやイカ焼き、焼きそばやクレープと言ったのはありますが珍しい屋台もあると思います!是非見つけてみてください。
混雑状況
青梅大祭の混雑状況について調べてみました。
青梅大祭にいってきたよ。
山車がたくさん出ていて壮観でした。
山車が行き交う度に、神社や居囃子の前を通る度に、止まって踊るのですよ。初めて見たうさぎさんかわいかったな。
来年も行けるといいなあ。
青梅駅はすごい混雑だったので、東青梅から歩いて正解。 pic.twitter.com/VNz3K2A1sK— あかね (@akane2003) May 3, 2019
JR青梅線の青梅~奥多摩間は、観光と青梅大祭へ向かうお客さまによる混雑のため、遅れが発生しています。なお、6日まで一部電車の時刻が変更されています。また、沢井駅時刻で午後4時57分発と6時09分発青梅行きは、青梅駅で所定接続の後続電車への連絡となります。 #青梅線 #東京アドベンチャーライン pic.twitter.com/U6a2uJhCSw
— Ichikawa Tamotsu (@ichitamo) May 3, 2019
動画やネットの情報からみて分かる通り、当日はかなり混雑されることが予想されます。
それなりの覚悟をして参加ください。
交通規制情報
当日は交通規制がありますので、事前に確認しておいたほうがオススメです。
◆5月2日の交通規制について
勝沼交差点から文化交流センター前交差点まで、12時から22時まで交通規制となります。
◆5月3日の交通規制について
青梅市日向和田、和田橋入口交差点より青梅市勝沼町、勝沼交差点まで9時より22時まで。平成27年度より青梅駅前ロータリー内、平成30年より22時まで時間延長
マップもありましたのでこちら事前に確認しておいてください!
![]()
引用元:青梅大祭HP
アクセス:車・駐車場

青梅大祭には駐車場はありません。公共交通機関を利用するのがオススメです。
ただ車で向かいたい人は有料駐車場がありますのでそちらをご利用いただければと思います。
①タイムズ青梅上町
住所 | 東京都青梅市上町381 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 39台 |
料金 | 駐車後24時間 最大料金880円 08:00-00:00 30分 110円 00:00-08:00 60分 110円 |
②タイムズ青梅上町第2
住所 | 東京都青梅市上町374 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 16台 |
料金 | 駐車後24時間 最大料金880円
08:00-00:00 30分 110円 |
③タイムズ青梅仲町
住所 | 東京都青梅市仲町310 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 15台 |
料金 | 最大料金1100円 通常料金 08:00-00:00 30分 110円 00:00-08:00 60分 110円 |
④タイムズ青梅仲町第2
住所 | 東京都青梅市仲町268 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 17台 |
料金 | 最大料金550円 通常料金 08:00-00:00 30分 110円 00:00-08:00 60分 110円 |
⑤タイムズ青梅駅前第2
住所 | 東京都青梅市仲町254 |
---|---|
マップ | |
駐車台数 | 5台 |
料金 | 最大料金700円 通常料金 08:00-20:00 60分 200円 20:00-08:00 60分 100円 |
公共交通機関

電車の場合はJR青梅線青梅駅または東青梅駅下車になります。
まとめ
青梅大祭の情報についてまとめました。
歴史のある青梅大祭に一度は行ってみてはいかがでしょうか。
引き続き情報が更新されましたら追記していきたいと思います。